
中谷育
明けましておめでとう!今年もよろしくね♪

菊地真
正月と言えば!

天空橋朋花
お雑煮に限りますね〜♪どうぞ〜♪

中谷育
うわ〜い♪いただきま〜す♪

菊地真
これ食べると、最初の飯として考えちゃうよね!味も落ち着いているし、食べやすい!

菊地真
ところで、お雑煮ってなんだろうね?漢字からして雑に煮込んだイメージが定着するんだけど…

天空橋朋花
ふむぅ、難しいですね〜。ですが、幾つかの諸説があるらしいですが…有名なのは…

天空橋朋花
雑煮は、山から海にかけての多くのさちを使用して作られたと言う説があるみたいですね。

天空橋朋花
きっかけは、室町時代の武家社会にて祝い膳として用意されたものらしいですよ。

菊地真
室町時代からあったんだ〜。

中谷育
おもちうにょ〜ん♪

天空橋朋花
元は烹雑(ほうぞう)と呼ばれていたらしいのですが、一般化してから雑煮になったとか。

天空橋朋花
烹雑って聞きなれない言葉であり、文字ですね〜♪烹は煮る意味でもあるそうですから。

菊地真
へぇ〜流石朋花だね!座布団一枚!

中谷育
ヘイお待ち!

天空橋朋花
笑わせるために説明したわけではありませんが〜…一応ありがとうございます。

天空橋朋花
あ、ついでに、地域によっては様々な雑煮がありますよ〜♪

菊地真
それなら知ってるよ!中部では魚を多く使っているってきいたことあるし。

中谷育
有名なのは仙台だよね!豪華な物にしちゃうみたいだし!

天空橋朋花
白味噌仕立てが多い関西もそうですね〜。お雑煮はここまで幅広いとは私も正直驚きました♪

中谷育
でもお雑煮はおもちが一番おいしいよね!

天空橋朋花
うふふ、そうですね〜♪

菊地真
よーし!いっぱい食べて、今年も元気に頑張るぞー!!
(台詞数: 23)